活動報告
- 2023.04.30
- 党内勉強会の常任顧問に就任し講演をいたしました
- 2023.04.14
- 本会議で登壇し、委員長報告を行いました(4/13)
- 2023.03.15
- 鴨居駅にて街頭演説!
- 2023.03.14
- 望月高徳市会議員の講演会にゲストとして出席しました
- 2023.03.13
- つぼみの下で街頭演説!
- 2023.03.06
- 美しが丘西でタウンミーティングを開催致しました
- 2023.03.05
- 緑区に続いて、青葉台駅で青葉区から立候補予定の三人の応援!
- 2023.03.05
- 中山駅で立候補予定の3人を応援!
最新コラム
- 2023.05.29
- シリーズ/「税金一揆を起こそう!」・・・⑦「1億円の壁」/年収が1億円を超えるとどんどん所得税の負担率が下がるのはおかしい!!
- さて、「大企業が中小企業より法人税を負担していないのはおかしい!」に続いて、シリーズ/「税金一揆を起こそう!」は後半の「所得税」の問題に入ります。 上掲のグラフ(財務省資料)は、21年秋の総裁選
- 2023.05.21
- G7広島サミット・・・「核なき世界」に向けての道筋を!
- ゼレンスキー大統領も来て、広島サミットが盛り上がっていますね。 昨年1月の予算委で広島開催を促した私としても、是非とも、核被害の実相を各国首脳が深刻に認識し、「核廃絶」「核なき世界」に向けての道筋を
- 2023.05.18
- シリーズ/「税金一揆を起こそう!」・・・⑥国際潮流は法人税増税(OECDの場合)
- 「国際潮流は法人税増税」の極めつけが、先進国クラブOECD(日本も加盟)の「グローバルミニマム課税15%」ですね。 2021年10月に、OECD加盟国を含む約140ヶ国が合意した内容は、下掲のパ
- 2023.05.13
- シリーズ/「税金一揆を起こそう!」・・・⑤国際潮流は法人税増税(英国の場合)
- 英国も、サッチャー政権以来、半世紀ぶりに今年4月から法人税を増税しました。 その目的は、英国政府によれば「コロナ対策で増えた借金を制御するため、大企業に貢献してもらう」ということです。 そして
- 2023.05.10
- シリーズ/「税金一揆を起こそう!」 ・・・④国際潮流は法人税増税(米国の場合)
- 「超大企業に応分の法人税負担を!」なんて言うと、ここ日本では早速「アンチビジネス」「賃上げの足を引っ張るな」なんて反対の声が上がるんですね。経団連や御用学者を中心に。 でも、何度も繰り返しますが
- 2023.05.06
- シリーズ/「税金一揆を起こそう!」 ・・・③超大企業の法人税負担率が中小企業より低いのは如何にもおかしい!
- このグラフが資本金別の実際の法人税負担率です。私が財務省のお尻を叩いてやっと出てきた正式統計です。ただし、国税分(法定税率23.2%)のみ。 これまでソフトバンクGほか個別の超大企業の負担率が異
- 2023.05.04
- シリーズ/「税金一揆を起こそう!」 ・・・②名だたる超大企業がまともに法人税を払っていない!
- (注)「3年平均で法人税負担率が低い企業ランキング」(2019年12月/東洋経済) 法人税をまともに払っていない超大企業は、何もソフトバンクGに限りません。 パネルは、東洋経済誌(注)が、財務諸
Copyright(C) Kenji Eda All Rights Reserved.